合同説明会の成功を導いたケーススタディ|学生を集め・惹きつける戦略を実例付きで解説します!

こんにちは。プロ人事です。
合同説明会でブースを出展した際、どのような戦略であれば就活生を惹きつけ、集客数を上げることができるかご存知でしょうか?

おそらく、多くの企業は試行錯誤しながらその手法を掴もうとしていることでしょう。
しかし、合同説明会のブース運用では、成功につながる一定数のケーススタディが存在します。

プロの人事としての立場から見た、その事例について詳しくご紹介していきましょう。

目次

プロの人事から見た合同説明会の現状

突然ですが、人材採用に苦労している企業が多い中、合同説明会に力を入れたいと考えている企業は多いのではないでしょうか?

今の世の中、どの会社も人材採用に非常に苦労しているはず。
一方で、なぜか「合同説明会に関して企業側の情報が少なすぎる」と感じることでしょう。

インターネットなどを見ても合同説明会に関して、学生向けの記事はたくさんありますが、企業や人事向けの記事は非常に少ない状況です。

なぜこのような状況になるかというと、企業・人事向けの記事はニーズが少ないのが現状だからです。
実際、プロ人事で請け負った合同説明会の改善やコンサルティングサービスを提供業務では、本当に真剣に採用に向き合っている企業はお客様として数多くご支援してきました。

とはいえ、やはり大多数の会社は「採用に真剣に向き合う余裕がない」のが現状ではないかと考えています。

ブースの運営まで手が回らなかった結果、適当に合同説明会を運営し、学生が来なかったら仕方なかったで済ましてしまう企業・人事が多い印象を受けます…。

一方で、限られた時間の中で真剣に採用手法の現状に向き合い、なんとか改善しようとされておられる企業・人事のご担当者様も中にはいらっしゃいます。

きっとこの記事をご覧になられた貴方もなんとか合同説明会を改善したい、もっと良くしたいと考え、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。

私達プロ人事は合同説明会の運用代行を行う、合同説明会の改善に特化した日本初とも言える専門の会社です。
その業務の中でブース運用の成功事例を分析し、日々ノウハウを培ってきました。
次の段落からは、そのノウハウから見出したブース運用の成功例について詳しく解説します。

ブース運用の成功事例2つをご紹介

ここからは、実際に成功したブース運用のケーススタディ2点をご紹介します。

ケーススタディ①:とにかく学生数、エントリー数をかき集めた

1つ目は「とにかく学生数にコミットし、エントリー数をかき集めた」事例になります。

一方で合同説明会について力を入れており、特にこの事例のように「とにかく学生数、エントリー数をかき集める」戦略を採用している企業はとにかく、ブースの眼の前を通る学生をどんどんと集めていきます。

中には、ブースの前を通りかかった学生を半ば強引にでもブースへと集めていく企業もありました。

母集団を確保できれば採用に向けて、エントリーした就活生の情報をもとに様々なアプローチができます。

  • エントリーした学生にメールを定期的に送る
  • 会社案内のDMを送付する
  • 学生に電話をどんどんかけていく (電話のアプローチは、実は効果的です!)

自社に興味を持っていない学生を集める意味があるのか?

上述の話をして、中には「そんなに興味を持っていない学生を集めて何の意味があるのか?」と訝しく感じる企業・人事担当もいるでしょう。

しかし、成功事例ではそのような考えとは全く逆なのです。

合同説明会にあまり力を入れていない企業は学生がブースに興味を持つのを「待つ」企業が多くなっています。
しかし、有名・人気企業でない限り学生の参加を「待つ」手法はおすすめできません。

知名度が大きくない限り、自ら学生の興味を惹きつけるチャンスを失っているからです。

確かに有名・人気企業であれば放っておいてもある程度の人数の学生が自発的に参加します。
そのような場合は「興味を持っていない学生を集めても意味がない」のは間違いありません。

しかし、自社や業界が学生にとってあまり人気がない場合は、考え方は逆になります。

「興味を持っていない学生を集めても意味がない」というのは、逆に言えば「学生が興味を持つのを待つ」ことであり、興味を持って貰えるかどうかは学生次第ということです。

興味を持っていない学生を集めても意味がない」ではなく、
集めた学生の中から少しでもいいから興味を持って貰えるようにする」のです。

これこそが、採用における本質であり、まさに上手く行っている事例といえるでしょう。

エントリー数を増やすための具体的な手法とは?

とはいえ、「興味を持ってくれたような気がする少人数の学生を集めても」彼らから断られれば、もう打つ手はなくなります。

合同説明会でブースを立ち入ったり、話を聞いてくれた学生は本当に「興味を持ってくれた」のでしょうか?
合同説明会のブースの近くにたまたまいて、何となく目についたから話を聞いただけの場合もあるでしょう。

そのような学生を前に「興味を持ってくれた」と思って説明をしても、結局採用に繋がらないというケースが多いです。

採用に繋げるためにも、ブースに来てくれた学生の母集団からエントリー数をかき集めることが必須でしょう。

そのためには適当に学生にどんどんと声をかければ学生は集まるはず。と思っている人事担当や採用責任者は非常に多いですが、実は意外と難しいのです。

まず、学生に声をかけるのはハードルが高く感じます。
やっとのことで声をかけても「あ、べつに興味ないです」といって断られたり、声をかけようとすると、「距離を取られて避けられる」難しさを感じていただけるはずです。

実際に学生に対して声をかけて断り続けられると、多くの人は心が折れてしまい、呼び込みを諦めてしまう事例が多いです。

ブース運用と呼び込みにお困りの際は、プロ人事までお問い合わせください!
プロ人事では人事の方の代わりに学生の呼び込みや、研修で母集団形成のコツもお伝えをしています。
ご希望の場合はブース運営についても丸ごと「運用代行」も承ります。

合同説明会の運用代行、研修はプロ人事へ!

プロ人事では合同説明会を活用する支援を行っています。
サービスの導入、ご相談はメールフォームからご相談ください!
2営業日以内に担当者よりご連絡させて頂きます。

\ 期間限定・今なら無料の初回コンサルティング付き!/

無料の初回コンサルティングは予告なく終了する場合がございます。

ケーススタディ②:採用に繋がる学生のペルソナを定め、徹底的にスライドを改善した

この事例はある程度、有名・人気企業であり学生を集める力がすでにあるケースに限定されます。

前述とは異なり、「敢えて絞る」「敢えて捨てる」戦略で成果がでている事例です。

応募者の中でできるだけ全員に響くような当たり障りない、きれいな言葉で勧誘するのではなく、10人中1人程度しか魅力に感じないが、その1人は強烈に魅力に感じるような内容にするのです。
これを徹底することで、採用強化を実現することが可能となります。

具体的な手法として、「どのような学生に来て欲しいか」「入社したらどの場面で活躍して欲しいか」を詳しく洗い出したペルソナを設定していました。

  • 授業ではどのような姿勢で取り組んでいたか
  • 部活・サークルではどのような役割についていたか
  • 普段の人となりや性格、物事に対する考え方
  • 5年後、10年後はどのような人生を送っていたいか (仕事・プライベートそれぞれ)

「出身学科・学部」だけでなく、よりパーソナリティを深掘りして設定すると欲しい学生の理想像が見えてきます。

ペルソナを深掘りして設定したら、彼らが好むようなプレゼン内容を作っていきます。

プレゼンの内容が凝っていても、話し方やスライドのデザインがわかりにくいと効果が半減してしまいます。
構成内容をもとに、スライドもしっかりと作り込んでいきましょう。

プレゼンのコツについてはこちらでも詳しく解説中です!

成功事例から学んで、有益なブース運営を行おう

いかがだったでしょうか。
企業の特性によって差はあれど、しっかりと成功事例を押さえればブース運用のコツも見えてきたのではないでしょうか。

もちろん、ここで紹介したものを実践したからといって、すぐに成果につながるとは言い切れません。
しかし、トライアンドエラーを重ねていくこと、学生に企業の魅力を知ってほしいという真摯な思いを大切にしていけば、少しずつでも成功につながっていくと我々は強く感じています。

また、プロ人事では採用を成功させたいと望んでいる企業の皆様へのお力添えを日々行なっております。
本メディア「合同説明会トレンド」や、弊社のサポートで企業の皆様の採用の成功に繋げられるよう、これからも精進してまいります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

合同説明会の運用代行、研修はプロ人事へ!

サービスの導入、ご相談はメールフォームからご相談ください!
2営業日以内に担当者よりご連絡させて頂きます。

\ 期間限定・今なら無料の初回コンサルティング付き!/

無料の初回コンサルティングは予告なく終了する場合がございます。

目次