こんにちは。プロ人事です。
理系の学生の中には「ちゃんとした人と話すのが苦手」「自分が話しかけることが迷惑なのでは…」と考える方もいるでしょう。
しかし、人事は、学生に話しかけてもらえると喜びますよ。
人事に聞きたいこと、話してみたいことがあれば、ためらわずに話しかけてみましょう!
この記事では、人事に対して話しかけるコツやおすすめの時間帯についてご紹介します。

合同説明会の運用にお困りですか?
株式会社プロ人事では、合同説明会の運用代行やご相談に応じています。
プロの人事が展開する採用サポートをご体感ください。

まず、「人事」について見方を変えてみよう
人事側は気軽に話しかけてほしいと言っても、それでもいきなり話しかけることに抵抗がある場合は、相手の立ち位置の見方を変えてみましょう。
具体的には「企業の人事担当」ではなく「同じ人間だけど、少し自分より先に社会に出たのが早い先輩」だと考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん相手に対する敬意は必要ですが、「この会話で合否が決まるわけではない」「自分をジャッジしない人」として考えると、少し気楽に感じられるのではないでしょうか。
よほど言動に誠意が欠ける場合を除いては、合同説明会の場では原則「選考を行わない」傾向があります。
その理由については以下の記事を参考にしてください!
この記事で詳しくお伝えします!

人事へ好印象を与える話しかけ方を教えます!
合同説明会の当日は、人事もブース運用は搬入・撤収など1日中慌ただしく過ごしています。
そのような時だからこそ、話しかけるタイミングや内容も重要です。
この章で、人事へ好印象を与える具体的な話しかけ方を確認していきましょう。
話しかけるタイミングは「最後の一時間」がおすすめ
人事は学生に話しかけられることを喜びますし、基本的にはいつ話しかけてもOKです。
ただし、タイミングによっては片付けの最中だったり、他の学生と話している状況では対応しにくい場面もあります。
プロ人事がおすすめする、人事に話しかけに行くチャンスは以下の通りです。
話しかけに行くおすすめのチャンス
- プレゼンを聞く人が誰もいないとき
- 人事がブース内で座り込んでいるとき
- 社内で雑談しているとき
- 運営や人事の様子がゆったりしているとき
特に、前述の通り合同説明会が終わりかけの一時間は特にねらい目。
合同説明会の終了1時間前は新規の学生が少なく、人事も暇を持て余すことがある時間帯です。
その時間を狙っていけばたくさん話せますよ。
長く話せたら面接でそのときのエピソードを話すと好印象
最後の一時間を狙って話をして、もし長く話すことができたら、面接時に合同説明会でのエピソードを話してみましょう。
話し方の一例は以下の通りです。
「(会場または開催日時)の合同説明会時に、(人事の氏名)さんと話をさせてもらって、
(対話から得られたエピソード)だと伺いました。
そのことがきっかけでより御社に魅力を感じました。」
プロ人事では、合同説明会の代行の他に、面接を含めた人事代行も請け負っています。
上記の様なエピソードを話してくれる学生の面接を担当したことがありますが、正直、「この子を落とせない…!」という気持ちになりました。
業界や会社の規模によりますが、一次面接であればこの手法を用いると面接に通過できる可能性があります。
もし話せるようなエピソードを得られなかったとしても、「合説で●●さんという人事の方と知り合って…」と言うだけでも、多少の効果はあるでしょう。
話した人事の名前を覚えておくことをおすすめします。
ただし、絶対に、他の会社の人事と間違えないようにしてください。
合同説明会で人事と仲良くなって、効率よく就活を進めよう!
ここまで、「合同説明会で”誰よりも好印象を与える理系学生”の立ち回り方」を紹介しました。
今回紹介した立ち回り方ができれば、理系学生の中でずば抜けた好印象を与えられる可能性が高いといえます。
この方法で人事と仲良くなれれば、その後の選考で有利になる場面があるかもしれません。
メリットだらけの人事とのコミュニケーションですが、それでも抵抗がある、勇気が出ない人もいるでしょう。
人事目線で言えることは、人事は学生から話しかけられると嬉しいのです。
一方で、これまで「人事に話しかけてみたけど、対応が良くなかった」と感じる方もいるでしょう。
それは、もしかしたら、一日中同じ質問を何十回と受けていたり、マッチ度が低すぎる学生からの質問だったり、
「そういう対応をしてしまった背景」があるかもしれません。
人事の肩を持つわけではありませんが、我々が紹介した立ち回り方法であれば嫌な顔をされる機会はグッと減るはずです。
選考を有利に進めるための手段として、合同説明会に参加している人事とコミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか。
合同説明会のマナーは他にもご紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください!

“合同説明会トレンド” では、この他にも合同説明会の参加に役立つ情報を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧いただき、合同説明会の運用に役立てていただけると嬉しいです!