こんにちは。プロ人事です。
今回はこれから合同説明会に参加する学生に向けて、おすすめの服装をご紹介します。
企業側が「ぜひ一緒に入社して働いてほしい」と好印象を与える服装とはどのようなものでしょうか。
スーツと私服どちらを選ぶべきか、私服参加と言われてもどこまでカジュアルで良いのか、気になるポイントはたくさんあるのではないでしょうか。
この記事では合同説明会のブース運営を行う「プロ人事」が見た、おすすめの服装のポイントを詳しく教えます。
学生の身だしなみについてはこの記事でも解説中です!


合同説明会の情報を日々発信中!
「合同説明会トレンド」では、学生が知りたい合同説明会の
参加のポイントやノウハウを発信しています。
他の記事も併せてご覧ください!
「学生」カテゴリーの記事一覧に遷移します。


合同説明会の参加は服装も重要!
合同説明会では、学生と企業が1つの会場に集まります。
志望する企業・人事は短時間で多くの学生と接することから、なるべく他の学生と比べてより良い第一印象を与えることが就活成功の第一歩となるでしょう。
その第一印象を上げるための材料の1つが「服装」となるのです。
服装は「スーツ着用」が確実?
企業側から服装に指定がない限りは男女ともにスーツでの参加が安心です。
特に公務員・金融をはじめとした保守的な業種、出身学部と異なる業界・業種を目指す場合は、スーツの着用をおすすめします。
とはいえ、スーツ着用時ネクタイや襟元の曲がりや後ろからシャツが出ているといった「服装の乱れ」が目立つ学生も一定数います…!
着用は事前に練習した上で、当日は全身鏡で着用の乱れがないか確認するようにしましょう。
私服での参加=オフィスカジュアルが鉄板
志望業界・企業または合同説明会の主催によっては私服での参加が可能な場合があります。
また、最近では「私服でお越しください」と案内する企業や合同説明会も年々多く開催される傾向です。
とはいえ、合同説明会はあくまでもビジネスの場であることを忘れてはいけません。
「私服OK」だからと学校に行くような完全自由の服装より、清潔感と品性を保つためにオフィスカジュアルをベースにしたコーディネートを組むように心がけましょう。
オフィスカジュアルについて徹底解説!
そもそも「オフィスカジュアル」とは何?
オフィスカジュアルは「スーツほど堅くなく、社内で働きやすい清潔感のあるビジネスシーンの服装」のことです。
実はオフィスカジュアルの基準は定義があいまいで、企業や業界によって細かい違いがあります。
また、類似の言葉で「ビジネスカジュアル」がありますが、「オフィスカジュアル」よりもさらに堅実さが服装に現れ、「取引先企業への訪問や打ち合わせ、自社への来客に対応できる服装」というのが特徴です。
オフィスカジュアル=基本的に自社内での勤務のみ (ビジネスカジュアルより私服より)
ビジネスカジュアル=顧客とのやり取りも対応可能 (よりスーツのかっちり感に近くなる)
という違いだと覚えやすいでしょう。
最初は「ビジネスシーンで着用する綺麗めの私服」をイメージすると掴みやすいのではないでしょうか。
共通して言えるのは、「清潔感がある印象」を与えることが重要です。
それぞれのアイテムは身体のサイズに合ったものを選び、着用前にシミ・シワがないよう整えておきましょう。
【男性版】オフィスカジュアルのコツ


男性のオフィスカジュアルでは、「襟付きのシャツにジャケット、チノパンまたはスラックス」が定番です。
夏場はポロシャツを活用するのも良いでしょう。
業界によっては「ジャケットにTシャツ」または「ノンウォッシュの綺麗めのデニム」も許容される傾向もあります。
取り入れる際はカジュアルになりすぎないよう、清潔感を意識した服装になるよう心がけましょう。
オフィスカジュアルで着用するジャケットは「スーツ」のものだとちぐはぐな印象を与えます。
麻(リネン)や綿(シアサッカー)、ツイードなどカジュアルな素材のジャケットを1着持っておくことをおすすめします。
これらのジャケットは入社後のオフィスカジュアルや私服でも活用できます。
お気に入りの1着をぜひ見つけてくださいね。


官公庁・金融など保守的な業界の場合はスーツ着用が望ましいですが、合同説明会の種類によっては「スーツNG・私服着用」が求められる場合があります。
その場合はオフィスカジュアルの基本である「シャツにジャケット、ボトムはチノパンまたはスラックス」のコーディネートの着用がおすすめです。
スーツ同様、ボトムスにはベルトの着用を忘れずにしましょう!
業界によってはノンウォッシュの綺麗めなデニム・シンプルなTシャツが着用可能な場合もあります。
その場合はジャケットを着用して、ビジネスの印象を保つようにしておきましょう。
シンプルなセットアップに革靴も、カジュアルな服装が許容される業界であればトレンド感とビジネスの場を両立できておすすめです。
【女性版】オフィスカジュアルのコツ


女性のオフィスカジュアルは男性と比べるとトップスはシャツ以外にも「ニット・ブラウス」や「スカート・パンツ・ワンピース」など着用できるアイテムの幅が広いのが特徴です。
いずれのアイテムでも、きれいめの服装にジャケットの着用が望ましいでしょう。
また、派手すぎないものであれば色柄ものも服装に取り入れることができます。
遠目から見て無地に見えるものや、落ち着いたくすみカラーやパステルカラーを取り入れ、落ち着いた雰囲気を目指しましょう。


素材はトップスに柔らかいとろみ素材、ボトムスにハリ感のある素材がおすすめです。
とろみ素材のものや淡い色味のトップスを選ぶ際は、インナーの透けがないか必ず事前に確認をしてください。
インナーの透け対策にはトップスの下にピンクやベージュなど、肌の色に近い色のキャミソールを着用しておくのがおすすめです!
ブラウスまたはニットの着用時はボウタイやシンプルなレースの装飾がついているものを選ぶと、顔周りが華やかになります。
派手すぎないように装飾はシンプルなものを選びましょう。
パンツは柔らかい色味だとこなれ感を演出できます。
綺麗めになるように「ハリ感のある素材で、センタープレス入り」のものを選ぶと良いでしょう。
スカート・ワンピースの場合は膝丈以下のものを選び、露出が少なくなるように配慮しましょう。
スカートの形はタイト・フレアどちらでも差し支えないですが、タイトスカートの場合は体のラインが出過ぎないように注意します。
ボトムスに柔らかい素材またはタイトなものを選ぶと、下着のラインが浮き出る場合があるため要注意です。
また、パステルカラーのボトムスを選ぶ際はトップス同様インナーの透けがないか、事前にきちんと確認しておきましょう。
色選びのおすすめ


服装の色も印象を大きく左右します。
基本はモノトーン (白/黒/グレー)と茶色・紺・ベージュから構成される「ベースカラー」でまとめましょう。
差し色で「柔らかいパステルカラー」または「シックな色味」を取り入れるのもおすすめです。
差し色を入れる場合は性別によって以下のパターンがおすすめです!
- 男性の場合:シャツまたはカーディガン
- 女性の場合:カーディガン、スカート、ワンピース
逆に避けたいのは派手な印象を与える「原色」と「蛍光色 (ネオンカラー)」です。
これらはカジュアルでスポーティな印象を与えます。
ビジネスの場にはそぐわないので、合同説明会の場では避けましょう。
靴と鞄の選び方
靴と鞄は小さい面積ながら、服装全体の印象を左右します。
それぞれ心がけたい選び方をご紹介しましょう。
靴の選び方
- 男性の場合は黒や茶色の革靴
- 履き心地はしっかり確認。靴擦れを防ぐために事前に着用して慣らしておくのがおすすめ
- 中敷にクッション機能があると長時間でも歩きやすい
- 女性の場合はパンプスはヒールの低い物を。
チャンキーヒールのようにヒールが太いものだと安定性抜群。 - 業界やコーディネートによっては白または黒の無地のスニーカーも可能。
カジュアルになりすぎないよう注意!
鞄の選び方
- 基本はA4サイズが入り、床に置いて自立するタイプが良い。
- 「ビジネスシーンOK」と書いてある鞄であれば、社会人になっても使える。
- リュックも活用可能。ただし登山用やカジュアルすぎるデザインはNG
ブースに着席した後は後ろの人の邪魔にならないよう背もたれにかけないで、足元に置いておく。
オフィスカジュアルのNG例
では、逆にオフィスカジュアルで注意しておきたいポイントは何でしょうか。
こちらも男女別に分けて解説していきましょう。
男性の場合


避けたいアイテム①:カジュアルすぎるアイテム
パーカーやロゴ入りのアイテム、スポーツウェアなどカジュアルすぎるアイテムは避けましょう。
蛍光色など派手すぎる色柄もカジュアルすぎる印象を与えるため、導入を避けた方が賢明です。
避けたいアイテム②:露出が多く、身体のサイズに合わないもの
ハーフパンツやタイトなスキニーなど、露出または身体のサイズに合わないものもビジネスの場にふさわしくありません。
パンツはフルレングスのもの選び、ジャストサイズのアイテムを選びましょう。
また、夏場は暑くてもサンダルの着用はNGです。
原則つま先を覆う革靴を着用しましょう。業種によっては綺麗めのシンプルなスニーカーの着用も可能です。
避けたいアイテム③:靴下が派手な色柄または白色で、素肌が見える
また、意外と多いのが靴下に派手な色柄または白色を取り入れる服装が目立ちます。
靴下は黒または紺のシンプルな暗色を取り入れましょう。
パンツと靴下の間から素肌が見えないよう、それぞれの丈をきちんと確認しておくことが望ましいです。
ビジネスシーンでは暗色やベーシックな色味が多いため、白色の靴下はカジュアルな印象を与えるからです。
足元が一気に軽くなることから、ビジネスの場にはふさわしくない印象を与えやすいでしょう。
さらに、歴史的な側面を見ると白い靴下はスポーツウェアやカジュアルな場面で使用される傾向がありました。
この背景が現代でも「白い靴下=カジュアルな印象」を与えるといえます。
女性の場合


避けたいアイテム①:身体のラインを拾うものや、露出が多すぎるアイテム
身体のラインを拾いすぎるものやへそ出し・シースルー素材やショートパンツなど、露出が多すぎるものはビジネスの場にふさわしくありません。
リブニットやタイトスカートを選ぶ際は、インナーや身体のラインが出過ぎないよう、ジャストサイズのものを選びましょう。
タイトスカートは椅子に座った時にスリットから脚が見えすぎないか事前に確認することも重要です。
避けたいアイテム②:色柄が派手すぎるもの
鮮やかな色だけでなく大きい柄も派手な雰囲気になります。
保守的な業界だと目立つ印象を与えるため、ブースに参加する場合は原則無地を取り入れるのがおすすめです。
柄物を取り入れる場合は遠目から見て無地に見えるものが安心でしょう。
また、業界によっては色柄ものも許容される傾向です。
企業の公式HPや過去の参加者の雰囲気を見て都度判断することをおすすめします。
避けたいアイテム③:カジュアルすぎるもの、スカート・ワンピース着用時の生足
また、昨今の流行である「オーバーサイズ」
また、盲点なのが「スカート・ワンピースの参加時に生足でいること」です。
ビジネスの場では必ず「ストッキング着用」であることを覚えておきましょう。
服装に迷ったらどうする?
事前の情報収集は念入りに
スーツまたは私服(オフィスカジュアル)での参加に迷った際は、企業の公式サイトやSNS、関連情報を事前に確認しておきましょう。
また、過去に開催された合同説明会の会場の様子や、参加した先輩に雰囲気や服装を聞いておくのも有益な情報になります。
企業の公式HPを確認するのもおすすめ
企業の公式HPや新卒採用サイトでは、会社の雰囲気を知ることができます。
社員が普段どのような服装で勤務しているか、参考になるので一度目を通すのも良いでしょう。
合同説明会の場では第一印象が重要です。
「服装完全自由」と銘打っていても、参加時は清潔感と品のある服装で参加することをおすすめします!
清潔感を大切に、自信を持って当日に臨もう
いかがだったでしょうか。
合同説明会では、参加者の服装1つで企業からの印象が大きく左右されます。
清潔感とビジネスの場にふさわしい服装を選ぶことが、企業に好印象を与えることができる最初の一歩だと言えるでしょう。
合同説明会の参加を有意義にするためには、服装以外にも事前の情報収集と臨機応変に対応できる判断力が必要不可欠です。
しかし、最初は慣れないと適切な情報を得ることすら難しいのではないでしょうか。
プロ人事が運営する「合同説明会トレンド」では、これから合同説明会に参加する学生の皆さんに役立つ記事を随時更新します。
合同説明会の参加が決まった・情報が欲しいという学生の皆さんは、随時記事を見にきてくれると嬉しいです。
合同説明会では服装に加えてマナーも重要です!
詳しくはこちらからご覧ください。
合同説明会トレンド「学生 / マナー」カテゴリーに遷移します。
“合同説明会トレンド” では、この他にも合同説明会の参加に役立つ情報を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧いただき、合同説明会の運用に役立てていただけると嬉しいです!