こんにちは。プロ人事です。今回はエリア別で開催される合同説明会の特徴と、参加に向いている人についてご紹介していきます。
第3回は「東北・仙台」のエリアをご紹介してまいります。
東北唯一の政令指定都市である仙台では、どのような合同説明会が開催されているのでしょうか?
東北・仙台エリアにお近くにお住まいの就活生、またそこで開催される合同説明会の参加を検討している就活生はぜひこの記事をご覧ください!

合同説明会の運用にお困りですか?
株式会社プロ人事では、合同説明会の運用代行やご相談に応じています。
プロの人事が展開する採用サポートをご体感ください。

東北・仙台で開催される合同説明会の特徴
特徴のご紹介に入る前に、軽く東北・仙台についておさらいしましょう。
この記事では東北地方の中でも、「仙台」を中心に焦点を当てて解説します!

仙台市は宮城県・東北地方にあり、先述の通り東北地方で唯一の政令指定都市です。
玄関口の駅となるJR仙台駅では秋田新幹線・北海道新幹線の直通運転を含む東北新幹線が通っており、東京駅までは新幹線で最短約1時間30分ほどで向かえます。
また、JR仙台駅から発着する在来線では宮城県の各都市に加えて、福島・郡山や山形市方面、仙台空港方面にスムーズに移動が可能です。
東北で2番目の都市は郡山と言われていますが、その人口数は仙台の約3分の1ほどです。
そのため、仙台は東北エリアの中で見ると圧倒的な都会と言えるでしょう。
そのため、東北で働きたい、東北で合同説明会を受けたいと思われる場合には、参加する合同説明会は仙台の合同説明会一択と言っても過言ではありません。
東北・仙台で開催される際の会場一覧

東北・仙台エリアで開催される合同説明会では、主に「仙台国際センター」が会場として利用される傾向にあります。
次いで「夢メッセみやぎ」、数は少ないものの「宮城県 AER (アエル)」「仙台サンプラザ」などが会場として合同説明会が開催されます。
他の会場でも「仙台エリア」と合同説明会の名称がついていますが、今回は立地が「仙台市」になっている会場に限定してご紹介します。
次の段落では、会場ごとの特徴をご紹介していきます。
会場ごとに合同説明会の特徴やメリット・デメリットがあるので参考にしてください!
東北・仙台で開催される合同説明会の会場①:仙台国際センター
メリット
- 地下鉄からのアクセスは非常に良好
- 大規模な合同説明会が頻繁に開催されている
デメリット
- JR仙台駅から徒歩30分と、歩いていくには少し大変
- 服装や天候の状況によっては地下鉄の利用が望ましい
アクセス
- 仙台市営地下鉄 東西線 国際センター駅から徒歩1分
- JR仙台駅から徒歩30分
「仙台国際センター」では東北・仙台エリアでは頻繁に合同説明会が開催されています。
マイナビが主催する合同説明会をはじめとした大規模な合同説明会に加えて、インターンシップセミナー、薬学生向けなどジャンルに絞った合同説明会があるのも特徴です。
通常大規模な会場は駅から遠く、バスや徒歩で移動しなくてはならないケースが多いですが、こちらはアクセスが非常に便利であるということは大きな魅力であると言えるでしょう。
しかし、東北地方のターミナル駅であるJR仙台駅からは徒歩30分かかります。
歩いて会場に向かうことはかろうじてできる距離ではありますが、スーツで参加する場合は慣れない革靴やパンプスで長距離を歩いて靴擦れを起こす可能性も否定できません。
そのため、可能であれば地下鉄を経由して向かうことをおすすめします。
また、雨天や風が強い場合は身だしなみが大きく崩れてしまい、整えるのが大変です。
この場合も地下鉄を利用するのが望ましいでしょう。
自宅の位置や当日の交通状況も見ながら、どちらのルートを利用するか検討してみてください。
東北・仙台で開催される合同説明会の会場②:夢メッセみやぎ
メリット
- ジャンルに絞った合同説明会が定期的に開催されている
- 過去の合同説明会では、出展企業の設立エリアに分けて開催されていたことも
デメリット
- 駅からやや遠く、会場までのバスも本数が非常に限られている
アクセス
- JR中野栄駅南口から徒歩20分
- JR仙台駅またはJR中野栄駅から会場へ向かうバスがある
「夢メッセみやぎ」では「仙台国際センター」同様、比較的大規模な合同説明会かつジャンルに絞った合同説明会も定期的に開催されているのが特徴です。
理系学生限定に加えて、建築・土木系学生向けなど、あまり見かけないジャンルの合同説明会が開催されているのは大きな魅力であるといえるでしょう。
過去に行われた合同説明会では、2日間の日程で以下のように出展企業が分けられていたのが印象的でした。
1日目 (初日) | 2日目 |
---|---|
全国区の大手企業が中心 | 東北エリアに本社を置く企業が中心 |
アクセスは徒歩で行くのはやや距離がある上に、会場へ向かうバスの本数は少ないのがネックです。
大きい合同説明会であれば特設のシャトルバスが用意される場合もありますが、どうしても交通網は他の会場と比べると限られてしまいます。
時間に余裕を持って計画的に動くことを念頭にして参加しましょう。
とはいえ、ジャンル別に分けられた合同説明会が開催されているのは大きな魅力と言えます。
就活に役立つ情報を得られる貴重なチャンスですので、興味を持った合同説明会があれば、ぜひ参加してみてくださいね。
東北・仙台で開催される合同説明会の会場③:その他の会場
以下にご紹介する会場は、上2つの「仙台国際センター」、「夢メッセみやぎ」に比べると合同説明会の開催は少ない傾向にあります。
そこで、小項目に分けてそれぞれの会場の特徴をご紹介していきましょう。
宮城県 AER (アエル)
メリット
- 駅からのアクセスは非常に良好
デメリット
- 既卒や契約社員、パート・アルバイト向けの説明会もあるので、参加するには事前の確認が必須
アクセス
- JR仙台駅 2階出口2-8から徒歩2分
「宮城県 AER (アエル)」は駅からの経路さえきちんと把握していればアクセスは非常に良好です。
合同説明会が開催されるのは主に5階の「多目的ホール」を会場として利用しています。
こちらの会場では就活生向けだけでなく、既卒者の転職を対象にした合同説明会も同時に開催される傾向がありました。
「契約社員」や「パート・アルバイト」など正社員「以外」の雇用形態の職種も募集されている可能性があります。
参加時には、事前に募集している雇用形態や対象者を確認しましょう。
仙台サンプラザ
メリット
- 業界や参加の対象者が絞られた合同説明会の開催が多い
(福祉・介護業界 / 薬学生受け / 高校生 / 東北地方にキャンパスを置く私立大学向け など) - 参加企業は東北・仙台エリアに拠点を置く中小企業がメイン
- 駅から出てすぐ会場があり、雨に濡れずに到着することができる
デメリット
- ターゲットや出展企業がピンポイントのため、より広く話を聞くには他の会場がおすすめ
アクセス
- JR仙石線榴ヶ岡駅出入口2を出てすぐ
- JR仙台駅から徒歩13分
「仙台サンプラザ」では業界や参加の対象者が絞られた合同説明会の開催が多いのが特徴です。
志望業界や特性が当てはまり、かつ地域に密着した企業で働きたい就活生はぜひ参加してみましょう。
交通はJR仙石線榴ヶ岡駅出入口2をでてすぐにあり、アクセスは非常に良好です。
JR仙台駅から徒歩13分ほどで会場に向かえるため、私服参加かつ天候が良い場合は歩いていける距離も嬉しいポイントでしょう。
特性や志望業種が絞られた合同説明会が多く開催されているため、全国展開している企業または広い範囲の職種の話を聞きたい場合は、先述した「仙台国際センター」または「夢メッセみやぎ」で開催されている合同説明会に参加することをおすすめします。
「東北・仙台で開催される合同説明会」に参加してほしい学生の特徴
最後に、東北・仙台エリアで開催される合同説明会に参加してほしい学生の特徴についてご紹介していきましょう。

- おすすめしたい人の特徴①:地元にゆかりのある企業で働きたい人
-
東北・仙台にゆかりのある企業で働きたい学生には確実におすすめです!
2024年時点で、若年層の人々を中心に地方に住んでもらえるよう各自治体がこぞって地方創生に取り組んでいます。
だからこそ、東北・仙台在住に拠点がある企業に就職したいと考えている就活生にとっては、有力な情報を手にできる魅力的な合同説明会になるのではないでしょうか。
特に、「地元企業多数出展」と打ち出している合同説明会であれば、地域に密着している優良企業に出会える可能性は高くなるでしょう。
東北・仙台エリアに在住している学生だけでなく、近隣エリアに在住かつ仙台で働きたい学生も参加を検討することをおすすめします!
- おすすめしたい人の特徴②:東北・仙台エリア出身の人
-
先述の通り地方に住んでもらえるよう、各自治体が各々の市町村の魅力をアピールできるよう様々な地方創生に取り組んでいます。
その中で、2010年代から取り組みが始まったのは「Uターン就職」です。
Uターン就職とは出身地のエリア(地方)に戻って就職・定住することを指します。
エリア間の移動の様子がアルファベットの「U」に似ていることからこのように例えられています。地方ではUターン就職を推奨している企業が多くなっていることから、説明会では地元に戻った時の働き方をアピールする話が聞けるかもしれません。
- おすすめしたい人の特徴③:東北・仙台エリアに通学している人
-
出身地は他のエリアだけど、東北・仙台エリアに通学している人も参加を検討することをおすすめします。
「Uターン就職」の普及と同時期に、「Iターン就職」も多くの企業・自治体で取り組みが始まっています。
Iターン就職とは出身地から移動先に向かい、そのまま就職・定住することを言います。
まっすぐ移動する様子がアルファベットの「I」に似ていることからこのように例えられています。Iターン就職の促進に加えて、仙台は全国に支所を構える企業も合同説明会に出展する事例もあります。
そのことから一度東北・仙台エリアに就職して、ゆくゆくは各々の出身地に近い支所に転勤したい方も有益な情報を得ることができるでしょう。 - おすすめしたい人の特徴④:将来的に東北・仙台エリアで働きたいと考えている人
-
仙台は東北地方有数の都市のため、全国に支所を展開している企業も参加している場合があります。
そのため、社会人のはじめは東京で働きたいが、家庭の事情でゆくゆくは仙台・東北で働きたいと考えているような人にもぜひ参加をしていただくと有力な情報が得られるかと思いますので、ぜひ参加を検討してみてください。また、東北・仙台エリアで開催される合同説明会の出展企業を見てみると、全国展開している企業以上に東北エリアに拠点を置く企業の参加が多い傾向にあります。
今は他のエリアでの就職を希望しているものの、将来東北・仙台エリアで勤務する可能性がある就活生は一度顔を出しておくと有力な情報を得られるのではないでしょうか。
とりわけ、埼玉県よりも北側のエリアで人材を採用したいと考えている企業は、東北・仙台の合同説明会に出展している傾向があります。
東北・仙台エリアの合同説明会の参加をおすすめできない人はいる?
仙台で合同説明会を受けたい人であっても、実際に働く場所を仙台や東北に限定していない人は注意が必要です。
仙台は東北を代表する都市ではあるものの、全国の都市で見ると人口の多さは11番目に数えられます。
そのため、仙台の合同説明会に出展する企業はどうしても限られてしまい、大手・人気企業の出展に出会える確率は下がってしまうといっても過言ではありません。
仙台や東北在住の方であり、かつ全国的に有名な大手・人気企業のブースに出席したい学生は、状況に応じて東京をはじめとした大都市圏の合同説明会の参加を検討すると良いでしょう。
また、埼玉県より北側に事業所を置く企業でも、関東エリアしか採用していない企業は仙台・東北の合同説明会に出るケースは少ないです。
その場合も、関東で開催されている合同説明会に参加すると良いでしょう。
エリア別の特徴を把握して、合同説明会に臨もう!
ここまで東北・仙台エリアの合同説明会の特徴をご紹介しました。
東北有数の都市である立地のために、全国展開している企業と地域密着型の企業2つが出展しているケースは他ではなかなか見られない特徴ではないでしょうか。
日本有数の政令指定都市と地方の側面を持つ東北・仙台エリアは、利便性と地元を盛り上げたいと考えている就活生にはおすすめのエリアの1つであるとプロ人事は考えています。
また、全国展開している企業では仙台に拠点を一定数置いている傾向があります。
新卒は首都圏をはじめとした他のエリアで働きたいが、家庭の事情で将来は東北・仙台に戻る可能性がある就活生には魅力的に見えるでしょう。
とはいえ、全国展開している企業は大手・人気企業が多く、内定を目指すのは一筋縄ではいきません。
そして、地域に密着した東北に本社を置く企業に志望する場合でも、きちんと練り上げた志望動機と熱意をアピールしていけば内定に少しでも高くつなげられるのではないでしょうか。
そのためには、ぜひ合同説明会をしっかりと活用して、志望動機につなげられる情報を得られるよう進んでいただければ嬉しいです。
合同説明会の参加は学生である今だからこそ多く参加できる機会が与えられています。
この機会にぜひ合同説明会に参加し、あなたにとって実になる学びや情報を得られるよう応援しています!
“合同説明会トレンド” では、この他にも合同説明会の参加に役立つ情報を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧いただき、合同説明会の運用に役立てていただけると嬉しいです!